2018/04/08掲載
30周年記念行事(2008/09/15 シグナス)
吉田記念テニス研修センター吉田夫妻の「テニスメッセージ」
──津幡町テニス協会創立30周年記念行事にお越しいただき,ありがとうございます。本日は素晴らしいお客様をお招きし,楽しいひとときを過ごしたいと存じます。登壇いただくパネラーをご紹介いたしましょう。吉田記念テニス研修センター理事長の吉田宗弘さんです(登壇)。旧姓で沢松和子さんといえばテニスをなさる方はみなさんご存じですね,吉田和子さんです(登壇)。そして,今年,創立30周年を迎えた津幡町テニス協会長の前田猛夫でございます。私は進行役をさせていただく阿蘇と申します。
最初に,パネラーのみなさんをご紹介するとともに,みなさんのテニスに対する思いなど,一言ずついただきます。どうしても旧姓がでてしまいますが,沢松和子さんは1967年から1975年までの8年間,国内で負けなしの192連勝という記録を達成され, 1975年には,ウインブルドン女子ダブルス優勝という快挙を成し遂げ,日本人初の4大大会タイトルを獲得なさいました。のみならず,日本人女性初のプロテニスプレイヤーとなり,井上悦子選手,伊達公子選手などの後進にプロの道を開きました。
世界一といえば,私どもには大変に遠い道のりだと思うのですが,それを支えたのは何だったのでしょうか。
吉田和子 みなさま,おはようございます。吉田です。私,いつもウインブルドンは「ラッキーにも優勝できた」と申し上げています。その当時はいまのような情報はなくて,ウインブルドンという言葉さえ聞いたことがありませんでした。目の前にジュニアの大会があり,その全国大会がある。それに勝つと次の段階のジュニアの大会がある。とにかく,ジュニアの大会と全日本テニス選手権しか知らなかったのです。
私がテニスを始めるとき,父に「選手になりたいのか,レクリエーションとしてやりたいのか」と聞かれました。そして,もし選手になりたいのならこれから大学を出るまで12年間は絶対にテニスを辞めるといわないこと。それが約束できるならサポートもするし指導もしようといわれました。これが私のテニスの原点です。そのために辞めようと考えたことがありませんでした。選手でやっていこうと決心してからはジュニアの大会,関西の大会,全日本の大会と,目の前にある大会を一つ一つ乗り越えていった結果として,そこにウインブルドンがあったということだったのです。
──約束したことというのは,つい破りがちなものですが…
吉田和子 先ほど「ラッキー」ということを申し上げました。その頃,絶対に勝ちたいという気持ちはなかったのですが,どういう訳か勝つことを覚えてしまいました。何となく優勝してしまって。それで,負けたからがっかりして辞めたいというような経験はしなくて済んだのです(羨ましい,の声)。確かにこれはラッキーなことでした。
しかし,トップ選手といわれるようになると,負けられないというプレッシャーはありました。ただ,海外に行けば負けてばかりいましたし,性格が楽観的なので悩むことから逃れられていたのかと思います。
──負けて悩んだことがないというのは何ともうらやましい限りです。沢松さんが選手を引退なさってから人生のパートナーとして選ばれたのが,吉田宗弘さんでした。いまはテニスの仕事をされていますが,元々は山岳ガイドやスキーなどの方面では日本の第一人者という顔もお持ちでいらっしゃいます。テニス研修センターを開くというのは経済力,精神力ともに大変なことだろうと思うのですが,その情熱の源はどこにあるのか,吉田宗弘さんにお話をお聞きしたいと思います。
吉田宗弘 昨日のYou遊オープン大会から記念祝賀会と,創立30周年記念行事を拝見してきました。大変に素晴らしい催しで感動しております。実は,私はテニスより山が好きなのですね。とにかく,山男というのは汚い。下着を裏返しにして着替えるのも当たり前。山を降りてストーブのそばに近寄ると他の人が逃げていく。たぶん臭いのでしょうね。それが何でテニスなの,ということには,いまも悩むことがあります。テニスはスマートで,男女の仲もいい。何よりも清潔です。何か,綺麗な囲いの中に入ってしまうような感覚でしたね。
しかし考えてみますと,スキーもテニスも1人でやるスポーツです。また,どちらもバランスが重要な要素で,それを支える心,体力が必要なものなのですね。日本人は柔道,剣道,書道,茶道などを通して個人のバランスを育む伝統を持っています。そういう意味では,テニスというスポーツを通して,自分もそれを学びたい。一緒にやっていく人たちにも,そのための場所を提供できるのではなないかという気持ちがありました。
幸いなことに日本は60年間の平和を享受しています。それは,それを支えてくれた人のお陰でもある。自分も将来に向けて何かを残したい,スポーツを通してそのお役に立てるチャンスに恵まれたということがあったでしょう。それと,偉業を成し遂げた人と一緒になったということの影響も少しはあるでしょうね(と奥様の顔をご覧になる)。
──先ほどの打合せでは,テニス研修センターを初めたのは奥様とご結婚されたのが唯一の理由だとおっしゃっていたような…(笑)
吉田宗弘 発言を訂正いたします。いまの司会の方がおっしゃった通りであります(爆笑)。
──私個人として,何回か吉田記念テニス研修センター(以下,TTCと略記)にお邪魔させていただいております。そのとき感じるのが「文化」なのですね。TTCには合唱団があって,開会式と閉会式にそれを披露してくれます。また,コートのまわりには欧米でミスターローズと呼ばれた鈴木省三さんが設計したバラ園がある。私は,人間にとって大切なものを守り育っていくのが文化だと思っているのですが,そういう意味では,ジュニアの育成に力を入れている津幡町テニス協会にも,文化が根付いてきたといえるのではないかと思います。
前田猛夫 私はとにかくテニスが好きで,何よりも楽しい。そのテニスを身の回りの人たちにもやって欲しいというのが始まりです。テニスには個人競技という枠を越えたものがある。みんなで楽しむものであるという側面がテニスにあります。その楽しさを子どもの頃から伝えたい,楽しさを体験して欲しいと思っているのです。
──創立30周年に華を添えるように,津幡町テニス協会からはジュニア選手権で日本一なった選手も育ちました。そのジュニア育成を最初に手がけようと思ったのは,当時石川高専の教授であった問谷武洋さんという方です。とある場所で,問谷さんと前田さんと私とが飲んでいたときに,問谷さんは「デビスカップの大会を津幡で開きたい」と言い出したのです。それには,北信越テニス協会理事長の留岡正さんが富山で成功させたということが頭にあったのでしょう。まあ,飲んでいるとそういう話が盛り上がることは結構あるものです。ところが問谷さんは,それで終わる人ではありませんでした。翌日には日本テニス協会に問い合わせをし,デビスカップの大会を誘致する条件を調べてしまいました。とにかく語学ができるボランティアがいなければダメだ,開催資金も2000万円ほど必要になる。どうしたらこれらの協力が得られるのだろうか。問谷さんの出した回答は明快でした「津幡町の選手がデビスカップに出場すればいい!」。問谷さんは不幸な事故でお亡くなりになりましたが,その意志を引き継いでジュニア育成に取り組んだのが前田さんでした。
前田猛夫 問谷さんがジュニアの育成を始めたとき,2人なら何とかなるという軽い気持ちでおりました。しかし始めてみるといろいろな問題がありました。それを乗り越えてこられたのは,子どもたちのキラキラと輝く瞳でした。強い選手を育てるだけでなく,テニスを楽しむ選手をたくさん育てたいと願うようになりました。
しかし,一方では子どもたちはそれぞれに強くなりたいと願っています。すると,それに協力してくれるスタッフがどうしても必要となります。30周年に合わせて全国優勝をしてくれた玄田夏楠さんのような選手を育てるには,現スタッフの斎藤美穂さんのように情熱を持った方がいないと実現できません。
話は変わりますが,テニスの試合には公正性を欠くことができませんね。試合中は困難に立ち向かう気持ちが必要ですし,身体も頭も使わなければなりません。これは人間形成に欠くことができないものです。その素晴らしさをどうやって学んでいくのか,あるいは,学ばせたらよいのか。私の方からお聞きしたいことです。
吉田和子 いろいろなことがあるでしょうが,私は簡単に考えてみたいと思います。テニスは,大人でも子どもでも,障害者でも健常者でも,プロでも初心者でも,コートの広さとネットの高さに何の違いもありません。決められた枠の中で,コートの中に球を入れるという作業をやり通さないといけない。そこには当然ルールというものがあります。勝つためにはまずルールを守り,公平でなくてはならない。試合を重ねていくうちに,私はそれを学んでいったのだと思います。
吉田宗弘 山好きの観点から申しましょう。北欧では冬の間はインドアでテニスをしますから,春になって自然環境の中でテニスができるのは素晴らしいことなのですね。津幡町のテニスコートは山に親しむことができる素晴らしい環境の中にあります。周りにある木々は二酸化炭素を吸収してくれる。そういう中から,木々を大切にしよう,という気持ちが育って欲しい。何よりも自然との共生が大事なのです。
さて,テニスはとにかく同じサイズのコートに球を入れなくてはならない。それがどう返ってくるかを考えて,次のために備えて構える。構えるときに何を心して構えるか。それは「自分のコートに入ってきたボールは相手に打ち返さないと失礼だ」と,相手を立てる気持ちです。だから,行ったり来たり,ラリーがずっと続くのはテニスの理想の姿なのです。その心構えは「人に絶対負けないよ」という心持ちでいなければならないということに繋がっていくでしょうね。
──私のテニスも,延々とロブを続けるという理想的なテニスだったのですね(笑)。沢松和子さんといえば「相手が100球打ってきたら私は101球返す」という言葉が有名です。
吉田和子 私は技術がなかったから走り回って返すしかなかったのです。勝つということは相手より1球だけ多く相手のコートに入れることだといわれ,私もそう信じてやってきました。私は粘るプレイヤーでしたが,選手にはそれぞれ特徴があります。コーチの方はそれをよく見て,よいところを伸ばしてあげることが大切ですね。
前田猛夫 技術の習得が必要なのは当たり前ですが,それ以上に予測するということも大切でしょう。子どもの頃からどこに返ってくるかを予測させる訓練も必要なことだと考えています。
──ここで会場の方からの質問をお受けしたいと思います。最初は,津幡町テニス協会のジュニア育成の責任者をしている斎藤美穂さんにお願いします。
斎藤美穂 強化を担当している斎藤です。私は日の丸を背負って戦う選手を育てたいという夢を持っています。その夢が,いま,目標に変わろうとしています。フェドカップ,デビスカップ,オリンピック。TTCにはそういう選手を育てる素晴らしいコーチがたくさんいらっしゃいますが,コーチにとって何が一番必要なのでしょうか。
吉田宗弘 世界で戦える選手を育てたいというコーチはたくさんいます。我々も同じです。それが実現するといいですね。何よりも必要なことは,すでに成功している指導者からアドバイスを受け,その上で工夫をすることでしょう。成功する選手を育てるのに必要といわれていることを7つ挙げてみましょう。
- 充実した施設があること。
- 競争していく環境にあること。こちらでも石川県や北信越の大会などが整備されていますが,それで十分かという問題はあります。
- 有能なコーチがいること。先の質問にもありましたが,どんなコーチが有能なのかは難しいところです。まず勉強が必要です。日本のコーチたちがヨーロッパで研修を受けましたが,3つあるランクのうち日本人が受けたのは最下位のランクでした。それは全コーチング課程の6分の1くらいにしかなりません。それくらい日本のコーチは勉強をやったことがない。これだけは一夜漬けでどうにもなるものではありません。
- 規律あるトレーニングの実施。トレーニングが大切なのは知っていても,途中で投げ出してしまう,だんだんと手を抜くようになることが多いものです。決して辞めることがないようにしなければなりません。
- 科学的な根拠に基づいた国レベルのトレーニングプログラム。津幡町や石川県,北信越といった範囲ではなく,日本中どこに行ってもその選手のレベルに応じた適切なトレーニングができる体制作りです。そうでないと,結局は勝つか負けるかということになってしまいかねません。
- 経済性。TTCでジュニアを育成するとき, 1日当たり1人1万円の費用が必要です。いくら安くてもそれくらいかかります。ボランティアは続けることが絶対条件であるので,これは大変なことです。津幡町テニス協会が30周年を迎えて,どちらの方向に進んでいくのかはわかりませんが,どうなるにしても資金が足りないという問題には直面するでしょう。海外の試合に派遣すれば保護者の方,コーチの方も帯同するのが望ましいのです。そういうときの備えがあるかどうか。TTCはそのための基金作りをしています。本来は国で取り組むべきことですが,そのベースの上に基金が必要になるということです。難しいことですが,何かの工夫をしなければなりません。
- 計画。1人の人間がテニスを理解して自分のものとしていくために,およそ1万時間かかります。毎日3時間練習して,それを1年続けると9百時間。それを10年以上続けてやっと1万時間に達します。これは大変な数字です。選手もそうですが,大人のコーチの方も10年間は軸をぶらさずにやり続けることが必要になってくるのです。
吉田和子 日の丸を背負った選手を作りたいということですが,世界で活躍するということは,その行動をみんなが見ているということを意味します。だから,日本人としての誇りをもって,習慣の違いもよく考えることができ,マナーを守れる選手になって欲しい。そうでないと現地邦人の方々にもご迷惑をお掛けすることになってしまいます。そのことはコーチの方もよく考えていただきたいですね。
──宗弘さんは緻密に現実的な面から,和子さんは日本人としても誇りという面から,世界に飛び立つということの意味をお話いただきました。津幡では,私たちがコートに行くと,ジュニアの方から,おはようございます,こんにちわといった挨拶をしてくれます。これは私たちが力をいただきますね。このまま人間としてしっかり育ってくれるように祈りたい気持ちです。
河合康典(石川高専テニス部監督) どうしても試合に勝てないで,いじけてしまう選手がいます。どのように対応するのが望ましいのでしょうか。
吉田和子 高校からテニスを始めるとどうしてもなかなか勝てない日が続きます。これに対処するには,テニスが楽しいということを,身をもって教えてあげるということに尽きるでしょう。たとえプロの選手でも,できなかったことができるようになると嬉しいものです。できるというのは,たまたまできたということではなくて,90%以上の自信を持ってその球が打てるようになるということですが,そのときには,ものすごく嬉しく感じるものです。たとえ試合で勝てないにしても,目標を達成することによって,生涯,あのときは楽しかったなと思ってもらえる。そういうことを考えてご指導いただけたらと思います。
吉田宗弘 何で負けるのだろうという悩みは大人になっても抱えるものです。ここでは「前に進もうとしている者を勝ち負けだけで評価するのはよくない」と申し上げたい。一生懸命やったことに対して声をかけてあげる。決して甘やかすということではないけれども,前進しようという気持ちは評価するに値します。
昨日,You遊オープンを拝見させていただいて,この大会にはそういう精神が生きていると感じました。どうか,津幡町テニス協会がそういう雰囲気作りのリーダーになってください。それを心から願っています。
大浦兼治(津幡町テニス協会) 初めての方は,初めまして(笑)。これまでは高校生やジュニアたちなど将来のある方の話を伺ってきました。私は将来が決まっているシニアであります。石川県シニアテニス協会は300人の会員がいて,試合も年に20試合ほどあります。一般の協会と違うのは,身体のあちこちにサポーターを張っていること,カウント忘れる人が多いことでしょうか。体調の維持が大切なのですが,元気で長続きできる秘訣はありませんか。
──奇しくも今日は敬老の日ですね(笑)。いまの質問に対して,パネラーの方には共通の秘訣でもあるのでしょうか。まず,前田さんはいかがですか。
前田猛夫 いつでも希望があるということが大切であろうと思います。トラブルはありますが,テニスをするとそれを忘れることができます。希望を持ち続けることが力になると感じております。しかし,最近はいろいろな人たちが気にかけてくれるようになりました。物忘れをして迷惑をかけたりしないよう,心がけております。
吉田和子 最近は観るテニスに徹しておりますが,これもまた楽しいものですね。私から申し上げたいことは,怪我をしないように,自分の限度をわかってやっていただけなくてはならないということです。TTCでもフィジカルトレーニングをやっておられる方は消耗が少ないようです。トレーニングがいやな人は,やっぱりもう少し,腹八分目というところで休むという心がけが必要じゃないでしょうか。
吉田宗弘 有名なプロスキーヤーの三浦雄一郎さんのお父様の敬三さんは97歳で八甲田山のスキーツアーに参加するのです。ちゃんとスキーを履いてリフトの段差を歩きます。誰にも頼らず淡々と歩いて行くのですから驚きです。ツアーが始まると暑くなってきて,とある若い女性が上着を脱いでタンクトップ姿になったのです。すると,遠くにいらした敬三さんがスーッと近くに滑ってきて,脇に寄り添うようにして一緒に歩き始めるのです。これが若さの秘訣かと感心しました。女性の場合もということで,私の母の話をしましょう。女性のお友達とゴルフに行くことになったので私も同行しました。そこはカートが使えないのですが,特別に許可をもらいました。これが若い男性のキャディ付きだったのです。2人の女性のにこやかな笑顔。これが元気の秘訣でしょう(笑)。
シニアの元気はジュニアの元気の鏡です。コーチの方も,トレーニング,ストレッチング,アイシングなどの方法をシニアの方に見せてあげ,注意してあげてください。それがジュニアを元気にすることにつながるのです。そうすれば前田会長もあと20年後の50周年まで,いやそれを越えて,お元気でいられることでしょう。
──シニアテニス協会員が300名いるならば,お一人1日10円ずつ基金をしていただく。そうするとざっと年間100万円になります。未来に投資するというのも楽しみとならないでしょうか。
吉田宗弘 TTCにはメンテナンス担当の方が8人います。この方々,なんと毎朝5時半に起きるのです。そして,昼に仕事が終わってから市場に出かけ,豚汁を作ってくれるのです。テニスはしないのだけれど,やはりこうしてテニスに参加することが嬉しい。大浦さん,テニスができないようになったら,一緒にテニスコートの掃除でもしましょうか。
山田博人(石川県テニス協会) 車いすテニスもジュニアテニスも,共に利益にはなりません。一方,運営にはお金がかかります。どうしてそういうことを手がけようと思ったのでしょうか。
吉田宗弘 これは日本のスポーツ界が抱える大きな悩みです。60年余の平和を得ているのに,スポーツ振興では世界に遅れているといわざるを得ない。国の自治体にだけ頼るだけでは済みません。しかし,個人で取り組むのでは継続性を保つことができない。TTCはボランティアで運営することを念頭に置きませんでした。しかしスタッフを使えばそれだけお金がかかる。できるかできないか,それはわからない。なんとしても,やってみなければわからないのです。
登山には「山に行くなら帰ってこなければならない」という言葉があります。帰ってくるためのトレーニングもします。その上で決心するしかない。
テニスを手がけるには,そうした思い切りが必要でした。無茶はいけませんが,これだけの平和が続いているのだから絶対にできるはずです。何にしてもチャレンジしなければならないし,そして責任を持ってやり遂げなければなりません。若い人たちにバトンタッチをする体勢を作ることも必要です。しかし続けているうちに,最初は文句ばかり言っていた人がだんだん変わっていくのです。そういうことができる自由を自分に与えられたということには感謝です。
──大変強いご決心があったのですね。それを続けていくことが喜びに変わっていくというお話しもございました。継続は力なりといったことでしょうか。
ジュニア選手 国枝選手と斎田選手はどうして世界一になれたのですか。僕も世界一になりたいです(拍手)。
吉田和子 すごいね,頑張って!世界一になれたのは国枝選手と斎田選手の努力が一番です。努力って何かというと,毎日毎日,一生懸命に練習することです。みなさん,一生懸命でしょうが,その程度が違います。試しに目標をはっきりと決めて,集中してそこに打ってみるという練習をしてみましょう。すると10分ぐらいで疲れてしまうことに気づくはずです。そのくらい集中しなければなりません。あと,一生懸命に遊んでね。勉強も大事です。授業はよく聞いて。そうするとコーチのいうことがわかるようになります。怪我や病気にも気をつけましょう。そのために大切なことは規則正しい生活です。いつも早く寝て,8時間以上は眠ること。それを毎日やっていくと,やがて世界が見えてくるでしょう。
山好きの参加者 今日のお話を聞いて,吉田宗弘さんに断然興味を引かれました。私も山男です。山に行けば下着の裏返しは当然のこと,1週間ぐらいは風呂に入らなくても平気,濡れた下着は自分の体温で乾かすのは常識です。ヒマラヤのカトマンズから帰ってきたときは風呂のお湯が茶色くなった。K2のイスラマバードでは流した風呂の底に砂が溜まってしまいました。一体,不潔人間だから山に行くのでしょうか,山に行ったから不潔になったのでしょうか。
吉田宗弘 これはよくわかりません。自分は臭いのかもしれないけど,当人にはわからない。でも,山は綺麗なのです。どうしても行きたい。私,北海道で草刈りの機械に挟まれて大怪我をしたことがありましてね。それでも友人が,ヒマラヤにはバイ菌がいないよっていうから,つい,行ってしまう。山に行くと降りたくない。降りてもまた行きたくなる。下着なんてどうでもよくて,生きていて山にいることができればそれでいいのです。留岡先生は同じ山男の匂いがする私の生涯の友ですが,そういう人たちがテニスの集まりに来てくれるということ。これは本当に嬉しいですね。
──最後は,身体が臭いとか不潔であるとかいう話になりましたが,これについての奥様のコメントは「なし」ということにさせていただきます(笑)。最後に,津幡町テニス協会の前田から,一言ご挨拶をさせていただきます。
前田猛夫 今日は本当にありがとうございました。津幡町テニス協会は創立30周年を迎えました。昨日のYou遊オープンと記念祝賀会,そして本日のパネルディスカッションでは山の話まで聞かせていただき,とても嬉しく思いました。これも,日頃からご協力をいただいているみなさまのお陰と,この席を借りて厚くお礼申し上げます。これからもTTCを手本としてやっていきたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。